秩父札所TOP
|
作法
|
札所紹介
|
コラム
秩父札所TOP
>
札所紹介
>札所三番
秩父札所三番 岩本山 常泉寺
〒368-0004 秩父市山田 1392
GoogleMapで確認
電話番号 0494-23-2050
「西武秩父駅」から西武バス「皆野行き」もしくは「定峰行き」で「山田」で下車、徒歩10分。
札所二番から徒歩60分。
ここは、蛍が見える場所として、知る人ぞ知る札所です。
駐車場を出て、すぐに左に進む小道があるのですが、その小道をしばらく進んで下さい。
道の両側に蛍が見えると思います。
蛍のシーズンは、毎年変わりますが、概ね、6月上旬~7月上旬まで見れます。
時間は、7時30分~9時が良く見えます。
雨が降りそうな蒸し暑い日に良く見えるそうです。
数としては、それほど多くないのですが、自分のすぐ近くで見れるので、是非行ってみて下さい。
小道の両側の畑(?)は、個人の土地ですので、入らないでください。
GoogleMap
ここに来て一番驚くのは、何と言っても観音堂に施された彫刻だと思います。
観音堂の前面に色々な彫刻があるのですが、その中でも龍の彫刻が素晴らしいです。
この彫刻は、熊谷近くの玉井の住人 飯田和泉と言われています。
明治三年 秩父神社の薬師堂を移築した物で、江戸後期の建築物だと言われています。
本尊は、聖観音像で室町時代の作だと言われています。
札所の周囲には、「長命水」の井戸や目の病気を祈る「不眠の石」「子持石」、身体の悪い所を撫でると良くなると言われている「おびんずる様」などの伝説があり、札所の敷地内に実際にそれらがあるので探してみて下さい。
これらのパワースポットを目当てで訪れる人も少なくありません。
特に「子持石」は、子宝に恵まれない夫婦が前掛けと袈裟を奉納して願をかけると、子供が授かると伝えられるパワースポットです。
観音堂の近くに池があり、季節になると、蓮の花が綺麗に咲きます。
大体、7月の下旬頃から花が咲き始めます。
ここもとても静かな所で、敷地内に屋根のベンチがあり、そこに座って、いつもでも景色を眺めていたい気持ちになります。
スポンサーリンク
札所四番 高谷山 金昌寺のページへ
札所紹介ページへ