秩父札所TOP | 作法 | 札所紹介 | コラム

秩父札所TOP>コラム>パワースポット紹介

秩父札所十番 大慈寺の観音霊験記

秩父札所のパワースポット紹介

ここでは「札所紹介」のページで紹介しきれなかった物も含めて、秩父札所のパワースポットを紹介します。

「秩父札所34ヶ所全ては、周れない」

「パワースポットだけを周りたい」

「面白そうな所だけ行ってみたい」

と、考えている方の役に立てればと思います。

秩父札所のパワースポットは、子供を授かったり、病気を治したり、寿命を延ばしたり、金運、受験合格など、様々なパワースポットがあります。
御利益の事は書かれていないけど、言葉に表せない何かの「パワー」を感じ取れる所もあります。
秩父のパワースポットと言うと「秩父神社」「三峰神社」などが有名ですが、秩父札所にも様々なパワースポットがありますので、是非、一度秩父札所にお越しになって下さい。
秩父札所三番 常泉寺

「長命水」

本堂前に「長命水」と呼ばれる湧き水があります。
長命水と書かれた石があり、その横にお地蔵さまが立っています。
この水を飲めば、病気が治り健康になり、長命の御利益があると言われています。
その場で飲んだり、瓶に入れて持ち帰る人もいます。

秩父札所三番 常泉寺の長命水

「子持石」

本堂の縁側に「子持石 常泉寺」と書かれた木の板があります。
その脇に子供を抱えたような珍しい形の石があります。
子供が出来ない夫婦に子供を授けてくれると言う御利益があると言われ、子宝に恵まれない夫婦が熱心に拝んで行きます。

秩父札所三番 常泉寺の子持石

「おびんずる様」

自分の身体の良くない所と同じ所を撫でると、良くなると言われています。
ピカピカしている所は、秩父札所巡礼者達が撫でた跡です。

秩父札所三番 常泉寺のおびんずる様
札所四番 金昌寺

「稲荷神社」

金昌寺の山門脇にお稲荷様があります。
ここは、商売繁盛の御利益があるとされていて、商人の信仰が厚く、その御功徳は、江戸にも広まったと言われています。

秩父札所四番 金昌寺の稲荷神社

「子育て観音」

本堂前に有名な子育て観音があります。
「慈母観音」とも言われています。
優しい表情で子供に乳をあたえる姿をしています。
子供が元気で無事に成長をして欲しいと、この子育て観音に願う母親が多いです。

秩父札所四番 金昌寺の子育て観音とおびんずる様

「おびんずる様」

子育て観音の横におびんずる様がいます。
おびんずる様は「賓頭盧突羅闍」の略称で、お釈迦様のお弟子さんです。
お釈迦様のお弟子さんの中でも優秀な人達の事を「阿羅漢」と言います。
その中でも特に優秀な16人の人達を「16羅漢」と言います。
おびんずる様は、16羅漢の筆頭のお方です。
厳しい修行の末に神通力を会得しましたが、その力を使い過ぎるとお釈迦様から叱られました。
お釈迦様が滅後にも困っている人達の救済に努めたそうです。
また、おびんずる様は、説法にも優れていて、その説法が、まるで獅子の如く迫力のある説法だった事から「獅子吼第一」とも呼ばれていました。

身体の悪い人が、撫でて拝むと身体の悪い所が治ると言われています。
頭が痛い人は、おびんずる様の頭を。
足が痛い人は、おびんずる様の足を撫でる。
と、言った具合に自分の悪い所と同じ所をおびんずる様を撫でると良くなると言われています。


「薬師様」

ここの山の奥の院には、大きな岩があり、湧き水が流れ出ています。
ここには、薬師像があります。
流れ落ちる清水で目を洗うと眼病を治してくれると言われています。

秩父札所四番 金昌寺の薬師様

「禁酒地蔵」

この地方の名主が代官所で酒の失敗をし、以来禁酒の願をかけたと言います。
観音様の功徳によって、ついにその目的を果たしました。
盃を頭上にかざした姿は、酒は、頭に飲むと失敗が多いと言う事を後世に戒めた記念の像だとされています。
禁酒地蔵の前で「もうお酒は飲みません」と、禁酒を誓うお父さんが後を絶たないと言う。

秩父札所四番 金昌寺の禁酒地蔵
札所八番 西善寺

「コミネモミジ」

本堂前に樹齢600年と言われているコミネモミジが立っています。
高さが9メートル、広げた枝は、18メートルもあると言われています。
新緑、紅葉、また枝のみの姿も味があり、とても良いです。
四季を問わずここに来て、この木を眺めていると心が落ち着きます。
言葉では、説明出来ない神聖なパワーを与えて貰う様な感じがします。

秩父札所八番 西善寺のコミネモミジ

なで佛

本堂前の石の上に片足を垂らして座る佛像があります。
上でも紹介した「おびんずる様」の別の呼び方だと思います。
身体に悪い所がある人は、この佛様の同じ所を撫でると良くなると言われています。

秩父札所八番 西善寺のなで佛
札所十番 大慈寺

おびんずる様

本堂の中に赤い色をしたおびんずる様がいます。
秩父札所に限らず、おびんずる様の像は、赤い色をした物が多いです。
これは、推測ですが、おびんずる様は、お酒が大好きだったそうです。
修行中にも師匠であるお釈迦様に隠れては、お酒を飲んでいたそうです。
お酒を飲んで酔っ払っているから赤い。
もしくは、お釈迦様に隠れてお酒を飲んでいる事がばれて、恥ずかしくて赤くなっている。
と、言う理由で赤いおびんずる様が多いのではないでしょうか?
おびんずる様程の方でも人間としての弱さを持っていたんですね。

御利益は、自分の身体の悪い所と同じ所を撫でると、良くなると言われています。

秩父札所八番 西善寺のおびんずる様
札所十二番 野坂寺

「苦しみをあずける あずかり観音」

山門前に「あずかり観音」と呼ばれる観音様が座っています。
三つ顔があり、それぞれに次のような御利益があると言われています。

右側・・・・・怒り、腹立ちを観音様に預けて、平常心に戻りましょう。

中央・・・・・痛い病を観音様に預けて、楽しい毎日を過ごしましょう。

左側・・・・・煩い悩みを観音様に預けて安らぎの心にもどりましょう。

秩父札所十二番 野坂寺のあずかり観音
札所十三番 慈眼寺

「薬師様」

本堂向かって右に薬師堂があります。
ここは、眼病治癒、身体堅固、家内安全の御利益があるとされています。
毎年、7月8日の縁日では、境内や前の通りに沢山の出店が並んで大いに賑わいます。
この日は、ブッキリ飴と言われている飴が売られるので、地元では「あめ薬師」と呼ばれて親しまれています。
個人的におすすめの札所でして、7月8日の縁日、特に夜が賑やかですので、是非、一度お越しになってみて下さい。

秩父札所十三番 慈眼寺の薬師堂

一切経蔵

本堂向かって右側、薬師様の隣に一切経蔵があります。
白い壁をしており、秩父大火の際にも焼けずに残ったものです。
中には、輪蔵形式の経庫があって、回転させて経本が取り出せるようになっています。
この回転する部分を回すと、一切経を読んだのと同じになると言われています。
望む事を念じながら回すと、観音様の功徳が得られとされています。

秩父札所十三番 慈眼寺の一切経蔵
札所十六番 西光寺

回廊堂

本堂に向かって右に四国八十八ヶ所の御本尊の写しを安置した回廊堂があります、
ここに入って全部の御本尊を拝むと四国八十八ヶ所を周ったのと同じ功徳が得られると言われています。

秩父札所十六番 西光寺の回廊堂

「おびんずる様」

回廊堂の中におびんずる様がいます。
自分の身体の悪い所と同じ所を撫でると悪い所が良くなると言われています。
おびんずる様の頭や肩、足などがピカピカになっています。
これは、ここに来た人達がおびんずる様を撫でた跡です。

秩父札所十六番 西光寺のおびんずる様

「大黒様」

大きな酒樽に藁ぶき屋根の珍しいお堂があります。
この大きな酒樽は、毎日お酒を三合飲んでも30年分のお酒が入ると言う大きさです。
この中には、酒樽大黒様が鎮座されています。
この大黒様に祈願して名刺を貼って置くと、お金が倍になると言われていて、参拝者の沢山の名刺が貼られています。

秩父札所十六番 西光寺の大黒様

「金毘羅大権現様」

回廊堂の前にお堂があります。
戦時中は、戦勝祈願や兵士の武運長久を願ったりする人が多かったと言います。
戦いに強いと言う事で、現在では、入試合格や選挙当選などの祈願をする人が多いです。

秩父札所十六番 西光寺の金毘羅大権現様
札所十七番 定林寺

お金が出入りする梵鐘

ここ定林寺には、鐘があります。
この鐘は、宝暦八年に作られ、西国、坂東、秩父札所の百観音のお姿が浮き彫りされています。
この鐘は、定林寺をお参りする前に撞くとお金が入って来て、お参りした後に撞くとお金が出て行ってしまうと言われています。
この鐘を撞く時は、お参りをする前に撞きましょう。

秩父札所十七番 定林寺の鐘
札所二十七番 大渕寺

「延命水」

ここには、自然の湧き水が流れています。
年間を通して枯れる事がなく、飲むと三十三ヵ月寿命が延びると言われています。
この水を汲みに遠方から訪れる人もいます。
この水の流れ落ちる音も非常に心地よいです。
しばらく、何も考えずにボーっとしていたくなる場所です。

秩父札所二十七番 大渕寺の延命水
札所二十九番 長泉院

「よみがえりの一本桜」

山門の前に見事なしだれ桜の木があります。
今でも毎年見事な花を咲かせて、沢山の人達の目を楽しませてくれます。
その昔、この木の前に杉の木があり、その枝葉が影になり、しだれ桜が咲かなくなったと言います。
長泉院の近くには、ダムがあるのですが、ダム建設の際に杉の木を伐採した所、咲かなくなったしだれ桜がまた咲く様になったと言います。
この事から、この木の事を「よみがえりの一本桜」と呼ばれる様になりました。
この「よみがえる」にあやかって、何か失敗や挫折した後にもう一度物事に挑戦する人達がここに訪れて、この木の前で、新たな挑戦を誓うそうです。

秩父札所二十九番 長泉寺のしだれ桜と延命地蔵

「延命地蔵尊」

「よみがえりの一本さくら」の向かって右側に延命地蔵尊があります。
昔から延命にご利益があるとされていて、熱心に拝んでいる人もいます。
札所三十一番 観音院

観音院の山門脇に大きな石の仁王像があります。
ここに仁王様の手形があり、願いを書いて奉納すると、一年間、仁王様が手助けをしてくれるそうです。
何か、大きな事を成し遂げようとした時に仁王様の手を借りてみてはどうでしょうか?

秩父札所三十一番 観音院の仁王像
札所三十二番 法性寺

「子授けのお地蔵様」

般若堂の裏にお堂があって、お地蔵さまが安置されています。
このお地蔵さまは、子授けのご利益があると言われています。
子宝に恵まれない夫婦がここに来て、熱心に拝むと言います。

秩父札所三十二番 法性寺の子授けのお地蔵様
札所三十四番水潜寺

「水かけ地蔵」

水潜寺には「水かけ地蔵」と呼ばれるお地蔵様があります。
水を三杯かけて、願い事を三回お唱えすると、願いが叶うと言われています。

秩父札所三十四番 水潜寺の水かけ地蔵

「長命水」

水かけ地蔵の横に「長命水」と呼ばれる湧き水が流れています。
暑い夏でもひんやり冷たい湧き水です。
この水は、健康に良いとされていて、飲むと寿命が延びると言われています。
この水を汲みに遠方より訪れる人も少なくありません。

秩父札所三十四番 水潜寺の長命水
スポンサーリンク


コラムのページへ