秩父札所TOP | 作法 | 札所紹介 | コラム

秩父札所TOP>コラム>納経帳とは

秩父札所二十五番久昌寺からの景色

納経帳とは

納経帳とは、各札所に行った際に墨での書き入れと朱印を押して貰う為の帳面です。

右上には、札所番付を記した札所印。
中央には、札所本尊の梵字などを刻んだ本尊印。
左下に札所名の寺院印が捺印され、本尊名や訪れた日などが墨書きされます。

朱印帳とも言いますが、どちらも同じ物だと考えて良いと思います。

先日、妻からこんな質問をされました。

「納経帳って、秩父札所以外の札所でも使いまわして良いの?」

この質問の答えを出す前に納経帳の意味を考える必要があると思います。

観音様と縁を結んだ証

元来、札所巡りでは、各札所の本尊の観音様に時間をかけて書き写したお経や札を納めたり、その場でお経を読んで納め、観音様との縁を結びました。
その際に受取帳に朱印を頂いていたそうなのですが、その名残が今の納経帳だと言われています。
現在でも写経を納めたり、読経したりしますが、その事で観音様と縁を結び、その証として、納経帳に墨での書き入れと朱印を頂くのです。

納経帳は使いまわしても良い

納経帳への書き入れ、朱印が観音様と縁を結んだ証であるならば、納経帳は、色々な札所で使いまわしても良いと思います。

ただし、最近の納経帳は、表紙に「秩父札所」とか、ページの右側に「札所一番四萬部寺」とか書かれている秩父札所専用の納経帳もあるので、そう言った納経帳を秩父札所以外の西国札所、坂東札所などに使いまわすのは、ちょっと変ですよね。
納経帳を使いまわしたいのでしたら、表紙や中のページが無地の物を選んで買ったら良いのではないでしょうか。
Amazonで無地の納経帳が売っています。

Amazon 納経帳通販 Amazon納経帳


神社でも朱印を頂ける所があります。
神社と札所(寺)は、分けた方が良いとの意見もありますが、ご自身が特別気にしないのであれば、使いまわしても良いと思います。


スポンサーリンク


コラムのページへ